专利摘要:
少なくとも2つの異なるプロトコルを使用する複数のソースからネットワークを介してユーザ機器(UE)に通知を提供する通知システムであって、前記複数の通知ソースからのUE向けの通知を受信するように構成され、個々のソースのプロトコルに応じて複数のプロトコルを使用する通知を受信する手段と、単一のプロトコルを使用してUEに通知を伝達する手段とを有し、それにより通知のコア処理をUEの外に移した通知エージェントを備えた通知システムが提供される。
公开号:JP2011514697A
申请号:JP2010542562
申请日:2009-01-07
公开日:2011-05-06
发明作者:キセル,アンドレイ;ロビンソン,デイブ・セシル
申请人:アルカテル−ルーセント;
IPC主号:H04L29-06
专利说明:

[0001] 本発明は、コンバージド情報システムに関する。特に、ユーザ機器(UE)が、多数の異なるプロトコルを使用するいくつかのタイプのデータを伝達および受信するために使用されるシステムに関する。]
背景技術

[0002] IPTV(インターネットプロトコルTV)のユーザは、多数の異なる通信および情報技術を使用したいことがある。例えば、SMS、MMS、IMS(IPマルチメディアサブシステム)、IMS−IM、VOID呼、RSS、Eメール、カレンダ機能、MSNまたはGoogleトークなどのインスタントメッセージイングサービス、インターネット通知、および他のタイプのサービスなどがある。これらはすべて、一般的に異なるプロトコルに関わる。通信事業者は、IPTVユーザに、前述の通知ソースの一部またはすべてからの通知に対処するための機能を提供することに関心をますます高めている。すなわち、ユーザが、特定のプロトコルを使用した要求または伝送を知らされる時、ユーザは通知を受け取り、ユーザがそれにどのように対処するかを選択できる機能がUEで提供される。これらのアプリケーションは一般的に「コンバージドサービス」と呼ばれ、これらは、従来のIPTV(ブロードキャストTV、コンテンツオンデマンド、ビデオオンデマンド(VOD)など)の付加価値サービスである。]
[0003] 同様に、ユーザは、理想的には、マルチメディアサービスおよび通信体験が自分のライフスタイルに合わせて調整可能であることを願う。例えば、ユーザは、「バディリスト」上の人物からの優先順位の高いEメール、SMSメッセージ、または呼についてはTV画面で通知を受信し、適切な応答処置を取りたいと思うこともある。]
[0004] UEにそのようなコンバージドサービスを提供する既存の方法は、通知ソースからUEまでゲートウェイを使用することがあり、そのUEには、各タイプの通信(SMS、Eメール、VOID、カレンダ機能など)に固有の通知処理ロジックを含む個別の通知クライアントが準備される必要がある。例えば、IMS VOIP(セッション開始プロトコル)呼をIPサブシステムに配信するには、IMS VOIP通知をIPTV UEに配信するためゲートウェイが使用される。このゲートウェイは、呼の通知をIPTV UEにSIPを使用して配信することができ、UE上の組み込みクライアントが応答処置を提供する。一般的には、可能性のあるオプションとしては、「ボイスメールへの転送」、「発呼者に関する追加情報の要求」、「拒否」、「返信」、「その他」があり得る。]
[0005] もう1つの例として、Eメールの通知がある。着信Eメールの通知は、POP3、IMAP、SMTPなどのEメールプロトコルによってUEユーザに直接またはゲートウェイを介して配信され、UE上の別の組み込みクライアントが応答処置を提供する。一般的には、応答処置は、「返信」、「本文を読む」、「無視」、「その他」が考えられる。応答に応じて、クライアントは、POP3、IMAPなどを使用してEメールのテキストを取り出す。]
[0006] この既存の方法に関する主要な問題は、通知ソースごとに固有のプロトコルおよび通知処理ロジックを含む専用UEクライアントが必要なことである。このクライアントは、UEそのものに備えられる必要がある。このことから、以下の限界が生ずる。]
[0007] 新しい通知ソース、例えば、Eメール、SMSなどをサポートするために新しいUEクライアントが必要であり、それは、中規模から、より規模の大きい展開に至るまでコスト効率が良くない、
新しい通知ソースをサポートするには、UE上に新しい通知処理ロジックが必要である、
UE上に処理ロジックを追加することは余分な処理電力が必要であり、ハードウェアが必要とするコストが増加する、
複数の通知クライアントと他のアプリケーション間のアービトレーションもコストを増加させる、および
グラフィカルユーザインターフェース(GUI)がカスタマイズされる時には各クライアントのカスタマイズが必要であり、このこともコストを増加させる。]
[0008] さらに、新しいサービスを既存のUEに追加することは困難である。]
[0009] このような通知方法がES20239 10−3「Open Service Access」(OSA)「parlay X−web services Part 3:Call Notification」で標準化されている。この標準では、固有の通知ソースに対してクライアントアプリケーションが登録される必要があり、クライアントアプリケーションは通知処理ロジックを実装している必要がある。]
先行技術

[0010] ES20239 10−3「Open Service Access」(OSA)「parlay X−web services Part 3:Call Notification」]
課題を解決するための手段

[0011] 本発明は、複数の通知ソースからの通知および応答処置をUEデバイスで実施する方法を改善しようとしていた時、新しい通知ソースおよびタイプを追加する新しい、容易な方法が可能なシステムを提供しようとした試みから誕生した。]
[0012] 本発明によれば、少なくとも2つの異なるプロトコルを使用する複数のソースからネットワークを介してユーザ機器に通知を提供する通知システムであって、前記複数の通知ソースからのユーザ向けの通知を受信するように構成され、個々のソースのプロトコルに応じて複数のプロトコルを使用する通知を受信する手段と、共通プロトコルを使用してUEに通知を提供する手段とを有する通知エージェントを備えた通知システムが提供される。]
[0013] 通知エージェントは通知と共に1つまたは複数のパラメータを表すさらに別のデータをパッケージ化することが好ましい。それらのパラメータは、メタデータ、応答処置、および許容機能のうちの1つのみ、または複数個とすることができる。別の言い方では、これらは、「{通知、処置、メタデータ、機能}」({NAMF})パッケージと呼ばれる。]
[0014] {NAMF}は、通知エージェントからクライアントのユーザ機器(UE)へ個別に、まとめて、または別の方法で渡すことができる。任意であるが、IPTV ASを介して伝送することもできる。]
[0015] システムは、初期処理用のプラガブル処理ロジックをさらに含むことができる。]
[0016] さらに別の態様では、本発明は、複数のエージェントからの、異なる固有のプロトコルを有する通知をネットワーキングを介してユーザ機器に伝送する方法であって、複数のエージェントから、それぞれが固有のプロトコルを使用する通知を受信し、その通知を単一のプロトコルを使用してUEに転送するようになされた通知エージェントを提供するステップを含む方法をさらに提供する。]
[0017] UEにおける通知クライアントは、通知が受信されていることをユーザに知らせるような構成、さらに、該当する場合は、ユーザが処置を選択できるように、可能な処置の範囲をユーザに提示するような構成にすることができる。該当する場合、ユーザは、選択した処置を、それ以降の対処のために通知処置エージェントに送り返すことができる。]
[0018] 本発明は、複数のソースから、それぞれが特定のプロトコルを使用する通知を受信する手段、および共通のプロトコルを使用してUEに通知を提供する手段を有する通知エージェントをさらに提供する。]
[0019] 本発明は、本明細書で開示される、および/または特許請求の範囲で請求される開示される新規機能のうちの1つまたは複数、または機能の組合せを含む通知システムまたはエージェントをさらに提供する。]
[0020] 以下で、例としてのみであるが、次のような添付の概略図を参照して本発明の実施形態を説明する:]
図面の簡単な説明

[0021] 通知システムを示した図である。
データの流れを示した図である。
データパッケージを示した図である。
ユーザ機器(UE)上の画面表示を示した図である。
別の画面表示を示した図である。
第1の画面表示を示した図である。]
実施例

[0022] 図1を参照すると、ユーザ機器1が様々なソースから通知を受信できるようにする概括的なシステムが示されている。この場合のUE 1は、ディスプレイ3に接続されたセットトップボックス2を含むIPTV装置である。STBは、当然、ディスプレイと一体化されていてよい。あるいは、UEは、移動体電話、PDAあるいはハンドヘルド端末、または任意の他のデバイスなど、任意の他の機器であってよい。通信を関連のデバイス宛に送ることができるように、特定のユーザが任意の時に移動体デバイスまたはセットトップボックスを使用しているかを示すことができる手段(本発明の一部ではない)を提供することができる。] 図1
[0023] これは、任意の適切な通信チャネル、例えば、クローズドIPネットワーク、オープンインターネット、例えば、GPRS、UMTSを使用するなどのワイヤレスチャネル、あるいは他のワイヤレスもしくは固定回線のチャネルによって、またはこれらの組合せ、あるいは他の手段によって、ネットワーク上の任意の適切な場所に置かれ、通知エージェント4を含むリモート「ミドルウェア」に接続される。通知エージェント4は、Eメール5、MMS/SMSサービス6、インターネット7、VOIDサービス8、IMS VOIDサービス9、および多くの他のタイプのサービス10など、様々な通信サービスとの一連のゲートウェイとの間でデータを受信および伝送する。これらは、多くの異なるプロトコルを使用して正常に通信することができる。例えば、Eメールは、SMTP、POP3、IMAPまたはSMPPを使用して伝達できるし、インターネットとの通信はHTTP/XMLを使用できるし、VOIPはSIP(セッション開始プロトコル)を使用できる。同じように、IMS VOIPおよび他のデータソースも同様または他のプロトコルを使用できる。]
[0024] 通知エージェント4は、複数の通知ソース5から10からの通知を収集/受信するような構成になっている。拡張性のために複数のエージェントが使用できることに留意されたい。例えば、着信SIP用の受動型リスニングモードあるいはインターネット更新用の能動型プルモードなど、異なるモードまたは他の機能などが使用できる。着信通知は、様々な通知サービスから個々の標準インターフェースを介して受信され、これは、図1にステップAとして示されている。通知エージェント4は、通知を処理し、その通知を単一の通知フォーマット/プロトコルに変換する機能が組み込まれている。さらに、通知エージェント4は、メタデータ、応答処置、表示プロパティ、および許容機能をパッケージ化し、これらは、「{通知、処置、メタデータ、機能}」、すなわち、{NAMF}パッケージと呼ばれる。典型的なパッケージが概略的に図3に示されており、この図において、パッケージ5は、通知N、可能な処置の範囲A、メタデータMおよび機能Fを含み、このパッケージがUE 1に伝送される。これについて、以下でさらに詳しく説明する。] 図1 図3
[0025] 図1は、多数の通知処理ロジックユニット6を示しているが、通知処理ロジックユニット6は外部プラガブルロジックデバイスである。通知エージェントは、着信通知を複数の情報ソース5から10から通知プロジェクトロジックデバイス6に初期処理のために渡すことができ、これは、図1でステップBとして示されている。] 図1
[0026] 通知エージェントが{NAMF}をパッケージ化し終わると、それらはステップCでUEに送信される。それらは、まとめて、すなわち、図3に示されているようなパッケージとして、または個別に渡すことができ、実際のトランスポート実施/プロトコルは任意の適切なものでよい。UEは、ユーザにディスプレイ3を介して通知および各種オプション/処置を提示する。任意であるが、通知はIPTV ASを介して配信することもできる。使用可能な各種オプションがユーザに表示され、ユーザは、そのうちの1つを選択することができる。ユーザが所望の処置を選択した後、UEは、ステップDで、選択された処置を通知エージェントに渡す。次いで、通知エージェントは、選択された処置を処理するか、または選択された処置を関連のプラガブル通知処理ロジック6に渡す。任意であるが、新しい通知および処置の選択がUEに送り返される必要がある。次いで、通知エージェントは新しいNAMFを生成し、これをSTBに渡す。さらに反復が必要な場合、ステップB、CおよびDをこの通りに繰り返すことができる。] 図3
[0027] 発信元通知ソース5から10へ応答が必要な場合、通知エージェント4は、ステップEで、その通知が発信元から受信された時の標準(固有)通知サービスインターフェースを介して応答を配信することができる。]
[0028] 図2は、データの流れを概略的に示している。様々なエージェント(この場合には、3つのエージェント、すなわち、Eメール5、インターネット7、VOID 8が例としてのみ示されている)からの通知が通知エージェント4によって受信される。通知エージェント4は、通知を単一の通知フォーマット/単一のプロトコルに変換する。通知エージェント4は{NAMF}パッケージを生成し、これをUE 1に伝送する。次いで、UE 1は通知および使用可能なすべてのオプションを表示し、ユーザはオプションを1つ選択する。これが、ステップDで、通知エージェント4に送り返される。発信元エージェントでさらに別の通信データ転送が必要な場合、これが行われる。そうでない場合、通知エージェントは、おそらく通知処理ロジックユニット6(分かり易くするために図2には示されていない)を介して、ステップC2でさらに{NAMF}をUEに伝送する。通知エージェント4とUE間のすべての通信は、単一のプロトコルを介して、単一の通信手段によって行われ、そのため、これ以降、UE自体に通知処理ロジックは必要ない。これは、すべて通知エージェント4で行われる。したがって、複数の通知ソースがサポートできる。実際には、出現してくる新しい通知ソース(例えば、Eメール、SMS、他のソース)をUEのアップグレードまたは修正を必要とせずに含めるために、ミドルウェアベースの通知エージェント4に事実上無制限の拡張を追加することができる。] 図2
[0029] より一般的に言えば、ミドルウェア内の共通通知エージェントNA4が複数の通知ソースから通知を収集および受信する。このエージェントは、通知を受信して処理し、その通知を、統一された方法でメタデータ、応答処置、表示プロパティ、許容機能あるいは他のパラメータまたは機能と一緒にパッケージ化し、次に、このパッケージが単一の通知チャネルを介してUEに伝送される。したがって、UEは、ソース5から10の固有性とは関係なく、パッケージの表示プロパティを使用し、統一されたUEルック&フィールでユーザに対して通知を提示する。]
[0030] 伝送される実際の{NAMF}パッケージが例として図3に示されている。基本の通知に加えて、前述のような様々な他の情報がパッケージ化される。これには処置Aも含まれる。例えば、通知がEメールに関する場合、「通知」はEメールの件名のみを含むことができる。「処置」は、ユーザが実行できる各種処置、例えば、「読む」、「保存」「本文を取得」、「無視」などを含むことができる。「機能」は、UE(例えば、セットトップボックス)に、選択可能な仮想ボタンなどの画面上の位置、表示の期間、サイズ/カラーなどを含めて、件名および各種処置をどのように表示するかを指示する情報を含むことができる。様々なタイプの「メタデータ」を含むこともでき、当然、他の機能またはデータを含むこともできる。機能Fは、例えば、各種オプションをディスプレイ上でボタンの形で表示するかなど、オプションの表示方法のみでなく、物理的にディスプレイ上のどこにこれらのボタンを配置するか、およびユーザがその時点でIPTV番組または他のコンテンツを視聴している場合、すでに表示されているコンテンツの扱い方も含むことができる。例えば、通知および各種機能を既存の表示の上にオーバーレイするのか、既存の表示の代わりにオーバーレイするのか、または既存の表示が映像コンテンツの場合、通知を表示している間、既存の表示を続行させるのか、あるいは既存の表示をブランクまたはフリーズするかについての情報を含むことができる。多くの他のタイプの情報も伝送できる。この情報は、通知が画面に以降は表示されなくなった時、映像コンテンツが、停止(すなわち、一時停止)した位置から自動的に再開できるように映像コンテンツを自動的に保存する命令も含むことができる。] 図3
[0031] 伝送される可能性がある他の要素として、例えば優先順位情報に関連するものがあり得る。これは、例えば、メッセージがユーザのバディリスト上の人物から、または他の理由で、より大きい優先順位が与えられるべき人物から発信された場合、そのメッセージは、より目立つように表示されるか、またはすでに表示されている別のメッセージより、おそらく優先して表示されるか、またはいずれか他の表示プロパティを変更することもあり得ることを意味する可能性がある。それは、メッセージがユーザの子供から送信されており、そのため、ユーザはそのメッセージが早急に表示される必要があるという可能性もある。多くの他のタイプのロジックが明らかであろう。]
[0032] 図4から図6は、表示の例を示している。図4において、ディスプレイ3に映像10が表示されている。通知が発生すると、その通知と一緒に送信される処理ロジックおよび命令に従って、通知は映像イメージ10にオーバーレイされる方法で表示される。この場合には、その情報はEメールの形で送信され、Eメールの件名が第1のボックス11に表示される。複数の処置ボタン12a、12bおよび12cも、映像イメージにオーバーレイされて表示される。12aは「本文を取得」、12bは「削除」、12cは「保存」などと表示される。当然、ボタンは3個より多くても、少なくてもよい。ボタン12aは、おそらく、ユーザが、リモート制御で、キーボードまたは他の入力手段を用いて、またはリモート制御ポインタを用いるか、または任意の他の手段によってタッチ画面を使用して直接タッチすることにより、ボタン「1」(例えば)を選択することで選択可能である。] 図4 図6
[0033] ユーザが選択項目12a「件名を取得」を選択すると、このメッセージが通知エージェントに中継されて戻され、さらにEメールソース5に戻される(図1)。次いで、件名が取得されて、UEに送り返される。図6は、その後の表示を示しており、本文(または全メッセージ)がボックス13に表示され、さらにいくつかのオプションが表示されている。オプションは、例えば、ボックス14aでは「削除」、ボックス14bでは「返信」などと表示される。当然、多くの他のオプションが可能であり、可能な返信ボタンは2個より多くても、少なくてもよい。] 図1 図6
[0034] 図4から図6の実施形態は、当然、概略的なものであり、メッセージがEメールの場合を表している。他のタイプのデータには他のタイプの通知および表示が適切であろう。] 図4 図6
[0035] 例えば、コンテンツ共用のシナリオもあり得る。この場合には、通知エージェント4は、その新しいユーザ生成のコンテンツがアップローディングエージェント10によってアップロードされたことを検出する。通知エージェント4は、コンテンツ創作者の「バディ」に対して、「フレッドからの新コンテンツがあります」という旨の通知を生成する。これは、図5の件名ボックス11に表示される通知になることもあり得る。可能な処置は、「詳細を読む」「後で表示」「早急に表示」、「無視」、「フレッドにSMSを送信する」などと表示される。UEは、通知「フレッドからの新コンテンツがあります」をディスプレイ上に標準のルック&フィールで表示し、各種処置をオーバーレイする。処置の位置付けは、通知から送信されたパッケージによって、またはUE上の所定のルールに従って決めることができる。] 図5
[0036] ユーザが「後で表示」を選択すると、UEはその処置を通知エージェントに渡す。次いで、そのエージェントが、後で表示するためのコンテンツをキャッシュするためにコンテンツ移動を起動する。すると、新しい通知「コンテンツは17:00時に表示準備されます。処置は不要です」が生成できる。]
[0037] 上の例では、UE上に特定のコンテンツアウェアクライアントも、どのような処理ロジックも必要ない。]
[0038] さらに別のシナリオは、IPTVシステムで受信されるEメールに関する。通知エージェント4は、新しいEメールが受信されたことを検出する。そのエージェントは、IPTV UEに対する通知「メールがあります」を生成する。処置「読む」、「返信」、「無視」。UEは、その通知を標準のルック&フィールで表示し、各種処置をオーバーレイする。この例では、ユーザは「読む」を選択する。UEは、この処置を通知エージェントに渡す。そのエージェントは、IMAP、POP3などの適切なEメールプロトコルを使用してEメール本文を取り出す。次いで、メール本文および新しい処置一式を含む新しい通知が生成される。さらに、サイクルが続行される。この例では、やはり、UE上に特定のEメール処理(POP3、IMAP、SMTPなど)クライアントも、どのような処理ロジックも必要ない。]
[0039] さらに別のシナリオは、IPTVSMS通知に関する。上述のシナリオと同様のデータの流れが発生するが、通知プロキシからSMPP上のSMSサーバに対して「読む」処置が起動される。この場合も、UE自体にSMPPクライアントも、どのような処理ロジックも必要ない。上述のシナリオすべて、および多くの他のシナリオが同じUE上で共通のルック&フィールを用いて実行できるが、UE上にどのような通知固有のクライアントも、処理ロジックも必要ない。]
[0040] 多くの変形が可能である。通知の表示は、例えば、低優先順位のメッセージが受信された場合、そのメッセージは、ユーザが鑑賞中のTV番組(例えば、フットボールの試合)の終了後に配信されるように調整できる。または、より目立ちにくく表示するが、試合の上にオーバーレイして表示することもできる。]
[0041] 本発明は、UEから通知処理ロジックを取り除いた。そのため、複数の通知ソースを共通のコスト効率の良い方法でサポートできる。本発明は、UEアップグレードまたは修正を加えてミドルウェアに(すなわち、サーバまたはインフラストラクチャレベルで)追加される新しい通知ソースを含めて、事実上無制限の拡張も可能にした。これは非常にコスト効率が良く、さらに通信事業者の要件しだいで「ピック&ミックス」コンバージドサービスが使用可能にされることも可能にした。]
[0042] UEは、複数の通知クライアントと他のアプリケーションの間にアービトレーションを有する必要がない。また、UEはすべての通知に共通のルック&フィールを使用できるので、各クライアント用にGUIカスタマイズは必要ない。]
[0043] このように、通知のコア処理はUEから移され、代わりに、UEではなく、通知エージェントで(および/または外部プラガブルロジックによって)行われる。ユーザは、応答を選択する必要があるのみである。]
权利要求:

請求項1
少なくとも2つの異なるプロトコルを使用する複数のソースからネットワークを介してユーザ機器(UE)に通知を提供する通知システムであって、前記複数の通知ソースからのユーザ向けの通知を受信するように構成され、個々のソースのプロトコルに応じて複数のプロトコルを使用する通知を受信する手段と、共通プロトコルを使用してUEに通知を提供する手段とを有する通知エージェントを備えた、通知システム。
請求項2
通知エージェントがUEに各通知で基本通知データのほかに、さらに別の情報を提供する、請求項1に記載の通知システム。
請求項3
UEに提供される情報が1つまたは複数の通知、処置、メタデータ、機能({NAMF}データ)を含む、請求項2に記載の通知システム。
請求項4
データが、ユーザが通知に応答して選択を所望する可能性がある1つまたは複数の処置を表すデータを含む、請求項2に記載の通知システム。
請求項5
データが、通知の位置付けおよび/または表示を表すデータを含む、請求項4に記載の通知システム。
請求項6
UEからの返信を共通のプロトコルを介して通知エージェントに伝送し、該当する場合、通知エージェントから発信元ソースに個々のプロトコルを使用して伝送できるようにする手段を含む、請求項1に記載の通知システム。
請求項7
通知エージェントからUEに提供されるデータが、発信元エージェントからの通知のプロトコルおよびルック&フィールに関係なく、共通のルック&フィールを用いて表示されるフォーマットである、請求項1に記載の通知システム。
請求項8
プラガブルロジック要素を含む、請求項1に記載の通知システム。
請求項9
通知の表示および/またはタイミングが条件および/または状況に応じて調整される、請求項1に記載の通知システム。
請求項10
通知処理が通知エージェントの内部で、および/または通知エージェントに「プラガブル」な処理ロジックによって行われる、請求項1に記載の通知システム。
請求項11
各々が特定のプロトコルを使用する複数のソースから通知を受信する手段と、共通プロトコルを使用してUEに通知を提供する手段とを有する、通知エージェント。
請求項12
通知エージェントが{NAMF}データをUEに提供する、請求項11に記載の通知エージェント。
請求項13
複数のエージェントからの、異なる固有のプロトコルを有する通知をネットワークを介してユーザ機器に伝送する方法であって、複数のエージェントから、固有のプロトコルを使用する通知を受信し、その通知を単一のプロトコルを使用してUEに転送するようになされた通知エージェントを提供するステップを含む、方法。
請求項14
通知エージェントがUEに通知と共にさらに別のデータを送信する、請求項13に記載の方法。
請求項15
さらに別のデータが{NAMF}データの1つまたは複数個を含む、請求項14に記載の方法。
請求項16
通知エージェントからUEに提供されるデータが、発信元エージェントからの通知のプロトコルおよびルック&フィールに関係なく、共通のルック&フィールを用いて表示されるフォーマットである、請求項15に記載の方法。
請求項17
通知がUEによって受信され、その通知が、UEのユーザに対して、ユーザが選択できて、単一のプロトコルを用いて通知エージェントに返信できる一連の選択可能な処置と共に表示され、その通知エージェントが、ユーザの選択によって決定されたさらに別のデータを取得するため、または応答を提供するために、各自固有のプロトコルを用いる複数のエージェントと通信する、請求項13に記載の方法。
类似技术:
公开号 | 公开日 | 专利标题
US10097486B1|2018-10-09|Messaging system and method
US20200344579A1|2020-10-29|Messaging service in a wireless communications network
AU2014296808B2|2017-05-18|Voice communications with real-time status notifications
US9538227B2|2017-01-03|Techniques for call integration with a television set-top box |
JP5710732B2|2015-04-30|リモートコントロールベースのインスタントメッセージ
US8797906B2|2014-08-05|Method and system for wireless message-based advertising
US20160269351A1|2016-09-15|Generating Conversation Threads for a Unified Messaging System
US10263934B2|2019-04-16|Proxied outgoing message transmission
US10074078B2|2018-09-11|System and method of managing meeting invitations
US8350887B2|2013-01-08|System and method of message notification and access via a video distribution network
US9986099B2|2018-05-29|Voicemail proxy server
US10455275B2|2019-10-22|Disposition of video alerts and integration of a mobile device into a local service domain
TWI397277B|2013-05-21|統一訊息服務之系統及方法
CA2603149C|2014-08-26|Method and arrangement in a communication system for delivering messages to a recipient
AU2002253481B2|2007-04-05|Multimedia messaging method and system
AU2014296807B2|2017-06-01|Voice communications with real-time status notifications
US8356083B2|2013-01-15|System and method for transmitting and receiving a call on a home network
KR101477643B1|2014-12-31|2이상의 장치 사이에서 미디어 출력을 전이하는 방법 및 시스템
ES2626247T3|2017-07-24|Sistema y método de comunicación
EP1599979B1|2007-03-14|Message management
US9762861B2|2017-09-12|Telepresence via wireless streaming multicast
US8634533B2|2014-01-21|Directed notifications
EP1987655B1|2015-07-01|Method and network for providing service blending to a subscriber
EP2652912B1|2015-06-10|Content sharing between a universal plug and play device and a wide area network device
KR101428353B1|2014-08-08|이벤트 기반 소셜 네트워킹 애플리케이션
同族专利:
公开号 | 公开日
EP2081361A1|2009-07-22|
CN101511068A|2009-08-19|
JP5325234B2|2013-10-23|
WO2009092511A1|2009-07-30|
KR101198478B1|2012-11-06|
KR20100102231A|2010-09-20|
CN101511068B|2015-06-24|
US20090187620A1|2009-07-23|
EP2081361B1|2014-03-26|
引用文献:
公开号 | 申请日 | 公开日 | 申请人 | 专利标题
JPH07107144A|1993-10-07|1995-04-21|Nakayo Telecommun Inc|電話端末システム|
JPH07298153A|1994-03-04|1995-11-10|Sony Corp|テレビジョン受像機|
JPH10247936A|1997-03-04|1998-09-14|Matsushita Electric Ind Co Ltd|電子メール送受信システム|
JPH11296444A|1998-04-06|1999-10-29|Toshiba Corp|監視装置|
JP2003242089A|2001-08-27|2003-08-29|Matsushita Electric Ind Co Ltd|放送受信装置および放送受信方法|
JP2004020976A|2002-06-18|2004-01-22|Hitachi Ltd|映像表示装置|
JP2004133733A|2002-10-11|2004-04-30|Sony Corp|表示装置および方法、並びにプログラム|
JP2005222535A|2004-01-15|2005-08-18|Microsoft Corp|複数の入力モダリティを使用して複数ユーザからの入力を与えられる共有ディスプレイを制御するシステムとプロセス|
JP2008009475A|2006-06-27|2008-01-17|Hitachi Software Eng Co Ltd|計算機システム統合管理環境におけるメッセージ変換装置|JP2015228251A|2009-11-13|2015-12-17|三星電子株式会社Samsung Electronics Co.,Ltd.|モバイル・デバイス、通信方法及び記録媒体|US4972463A|1986-09-15|1990-11-20|Norand Corporation|In-store multiple device communications unit and centralized data system utilizing same|
US6263366B1|1996-12-31|2001-07-17|Mci Communications Corporation|System and method therefor of translating a message having a given format for usage in an operations system|
US6085224A|1997-03-11|2000-07-04|Intracept, Inc.|Method and system for responding to hidden data and programs in a datastream|
JPH11127215A|1997-10-23|1999-05-11|Fujitsu Ltd|通信制御装置及び通信制御プログラムを記憶した記憶媒体|
JP3464907B2|1998-03-20|2003-11-10|富士通株式会社|プロトコル変換システム|
US7346689B1|1998-04-20|2008-03-18|Sun Microsystems, Inc.|Computer architecture having a stateless human interface device and methods of use|
US7206646B2|1999-02-22|2007-04-17|Fisher-Rosemount Systems, Inc.|Method and apparatus for performing a function in a plant using process performance monitoring with process equipment monitoring and control|
JP2000250826A|1999-03-01|2000-09-14|Fujitsu Ltd|状態変化通知方法及び状態変化通知システム|
CA2273657C|1999-05-05|2010-09-21|Nortel Networks Corporation|Telephony and data network services at a telephone|
US7068641B1|1999-05-05|2006-06-27|Nortel Networks Limited|Telephony and data network services at a telephone|
JP2001216226A|1999-11-26|2001-08-10|Mitsubishi Electric Corp|アプリケーション間データ送受信方式及びアプリケーション間データ送受信方法及びアプリケーション間データ送受信方法をコンピュータに動作させるプログラムを記録したコンピュータで読取可能な記録媒体|
GB9930851D0|1999-12-24|2000-02-16|Koninkl Philips Electronics Nv|Apparatus control system and method|
US6801603B1|1999-12-28|2004-10-05|Comverse Ltd.|Online aggregation|
US8044793B2|2001-03-01|2011-10-25|Fisher-Rosemount Systems, Inc.|Integrated device alerts in a process control system|
AU7887301A|2000-07-06|2002-01-21|Broadbeam Corp|System and method for the remote creation of notification agents for wireless devices|
US6662010B1|2000-10-31|2003-12-09|Motorola, Inc.|Method and system for providing integrated services in a mobile radio communication system|
FI114364B|2000-11-22|2004-09-30|Nokia Corp|Datan siirto|
US20020091944A1|2001-01-10|2002-07-11|Center 7, Inc.|Reporting and maintenance systems for enterprise management from a central location|
US7305697B2|2001-02-02|2007-12-04|Opentv, Inc.|Service gateway for interactive television|
KR20030020317A|2001-05-01|2003-03-08|가부시키가이샤 엔티티 도코모|착신 통지의 제어 방법 및 시스템|
US7076528B2|2001-07-11|2006-07-11|Symbol Technologies, Inc.|System and method for communicating messages between a host computer and a designated device|
US7254614B2|2001-11-20|2007-08-07|Nokia Corporation|Web services push gateway|
US8818833B2|2002-02-14|2014-08-26|International Business Machines Corporation|Method and system for managing service requests across multiple systems|
US20030182451A1|2002-03-20|2003-09-25|Grass John B.|Method and apparatus for converting voice over internet protocols|
US7363363B2|2002-05-17|2008-04-22|Xds, Inc.|System and method for provisioning universal stateless digital and computing services|
US8843605B2|2002-06-03|2014-09-23|Oracle International Corporation|Method and system for filtering and suppression of telemetry data|
US8005461B2|2002-06-10|2011-08-23|Research In Motion Limited|Voicemail notification messaging for mobile communication devices|
US20040054747A1|2002-09-12|2004-03-18|International Business Machines Corporation|Pervasive home network appliance|
US20040078424A1|2002-10-16|2004-04-22|Nokia Corporation|Web services via instant messaging|
US8099425B2|2003-03-14|2012-01-17|Computer Associates Think, Inc.|Relational model for management information in network devices|
US20040199649A1|2003-03-31|2004-10-07|Teemu Tarnanen|System and method to provide interoperability between session initiation protocol and other messaging services|
US7644170B2|2003-08-11|2010-01-05|Teamon Systems, Inc.|Communications system providing extensible protocol translation features and related methods|
US20050064883A1|2003-09-22|2005-03-24|Heck John Frederick|Unified messaging server and method bridges multimedia messaging service functions with legacy handsets|
WO2005036390A2|2003-10-07|2005-04-21|Symbian Software Limited|Extensible framework for handling different mark up language parsers and generators in a computing device|
US20070237135A1|2004-06-07|2007-10-11|Trevallyn-Jones Nicholas M|Method and Apparatus for Routing Communications|
MX2007000352A|2004-06-29|2007-11-09|Textura Corp|SYSTEM AND METHOD OF ADMINISTRATION OF CONSTRUCTION PAYMENTS.|
US7478152B2|2004-06-29|2009-01-13|Avocent Fremont Corp.|System and method for consolidating, securing and automating out-of-band access to nodes in a data network|
US20060014530A1|2004-07-16|2006-01-19|Denenberg Lawrence A|Personal server|
US8769106B2|2004-07-29|2014-07-01|Thomas Sheehan|Universal configurable device gateway|
US20060095551A1|2004-10-29|2006-05-04|Leung John C K|Extensible service processor architecture|
US20060095372A1|2004-11-01|2006-05-04|Sap Aktiengesellschaft|System and method for management and verification of invoices|
US7318009B2|2005-01-18|2008-01-08|American Power Conversion Corporation|Event customization|
US8103690B2|2005-06-03|2012-01-24|Genius.Com|Realtime database architecture|
US20070038703A1|2005-07-14|2007-02-15|Yahoo! Inc.|Content router gateway|
US20070061712A1|2005-09-14|2007-03-15|Bodin William K|Management and rendering of calendar data|
US9008293B2|2005-11-25|2015-04-14|At&T Intellectual Property I, L.P.|Caller ID information to internet protocol television displays|
CN101009691B|2006-01-24|2011-12-14|朗迅科技公司|Ims网络和老式网络的汇聚服务控制系统和方法|
US20070208816A1|2006-02-03|2007-09-06|Cibernet Corporation|System and method for electronically facilitating, recording, and tracking transactions|
US8014970B2|2006-04-08|2011-09-06|Vialogy Corporation|Software enabled video and sensor interoperability system and method|
US8489934B2|2006-06-28|2013-07-16|British Telecommunications Public Limited Company|Messaging system|
US7974924B2|2006-07-19|2011-07-05|Mvisum, Inc.|Medical data encryption for communication over a vulnerable system|
US20080071714A1|2006-08-21|2008-03-20|Motorola, Inc.|Method and apparatus for controlling autonomic computing system processes using knowledge-based reasoning mechanisms|
US7941824B2|2006-08-28|2011-05-10|At&T Intellectual Property I, Lp|Methods, systems and computer program products for providing a media file to a designated set-top box|
US7561041B2|2006-09-13|2009-07-14|At&T Intellectual Property I, L.P.|Monitoring and entry system presence service|
US7783713B2|2006-10-20|2010-08-24|Syniverse Icx Corporation|Method and apparatus for response enabled messaging|
US7720918B1|2006-11-27|2010-05-18|Disney Enterprises, Inc.|Systems and methods for interconnecting media services to an interface for transport of media assets|
US8266664B2|2007-01-31|2012-09-11|At&T Intellectual Property I, Lp|Methods and apparatus to provide messages to television users|
US7860593B2|2007-05-10|2010-12-28|Canrig Drilling Technology Ltd.|Well prog execution facilitation system and method|
KR101370381B1|2007-06-26|2014-03-06|삼성전자주식회사|Iptv 시스템의 사용자 단말장치 및 프록시 서버 그리고그들의 동작 방법|
US20090003381A1|2007-06-28|2009-01-01|Shamilian John H|Method and Apparatus for Providing Protocol Translation in Support of IMS Services|
US8762474B2|2007-08-03|2014-06-24|Alcatel Lucent|Notification of waiting voicemail messages between different types of communication networks|
US7970943B2|2007-08-14|2011-06-28|Oracle International Corporation|Providing interoperability in software identifier standards|
US8527622B2|2007-10-12|2013-09-03|Sap Ag|Fault tolerance framework for networks of nodes|US9357247B2|2008-11-24|2016-05-31|Time Warner Cable Enterprises Llc|Apparatus and methods for content delivery and message exchange across multiple content delivery networks|
CN102668519B|2009-10-09|2015-07-08|松下电器产业株式会社|车载装置|
US10264029B2|2009-10-30|2019-04-16|Time Warner Cable Enterprises Llc|Methods and apparatus for packetized content delivery over a content delivery network|
US9519728B2|2009-12-04|2016-12-13|Time Warner Cable Enterprises Llc|Apparatus and methods for monitoring and optimizing delivery of content in a network|
US9342661B2|2010-03-02|2016-05-17|Time Warner Cable Enterprises Llc|Apparatus and methods for rights-managed content and data delivery|
US8805939B2|2010-11-03|2014-08-12|Microsoft Corporation|Gaming notifications aggregator|
CN102510126B|2011-10-14|2014-07-23|广东电网公司电力科学研究院|地区调度自动化系统与远程监测中心的通信方法及其系统|
KR102047764B1|2013-12-12|2019-11-25|한국전자통신연구원|피드백 정보를 선택적으로 전송하기 위한 mmt 시그널링 메시지 처리 방법|
法律状态:
2011-10-14| A977| Report on retrieval|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20111014 |
2011-10-26| A131| Notification of reasons for refusal|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111025 |
2012-01-24| A601| Written request for extension of time|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20120123 |
2012-01-31| A602| Written permission of extension of time|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20120130 |
2012-04-24| A521| Written amendment|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120423 |
2012-06-27| A02| Decision of refusal|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20120626 |
2012-10-20| A521| Written amendment|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121019 |
2012-10-31| A911| Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20121030 |
2012-11-26| A912| Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20121122 |
2013-07-25| A61| First payment of annual fees (during grant procedure)|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130719 |
2013-07-26| R150| Certificate of patent or registration of utility model|Ref document number: 5325234 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
2016-07-26| R250| Receipt of annual fees|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
2017-07-25| R250| Receipt of annual fees|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
2018-07-24| R250| Receipt of annual fees|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
2019-07-02| R250| Receipt of annual fees|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
2020-06-30| R250| Receipt of annual fees|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
2021-06-30| R250| Receipt of annual fees|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
优先权:
申请号 | 申请日 | 专利标题
[返回顶部]